安冨歩より、こちらの人の方が先だったんだよな。筆力も全然上に思える。


Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
界隈から忌み嫌われている日本スゴイ系というより、取材した国のよろずエッセイといった感じ。八木澤高明と部活の同級生という事は初めて聞いたが、ユースホステル部は高校ではなく、大学なのか。八木澤の略歴には出身校は全く出てこないのだが、早坂と同じ帝京大なのだろうか。八木澤のブログには大学のユースホステル部で野球ばかりしていたという記述があるのだが、早坂と八木澤を排出したとしたら、かなり優秀な部活である。上原善広も仲間であったらしいが、この辺の芸風が似ているのは繋がりがあるからか。帝京の後輩には志葉玲もいるが、早坂は「金曜日」デビューとはいえ、広河系列の志葉とは付き合いはなさそう。杉原の様に樋口が評価されないのは陸軍軍人であったからという記述もある。


Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
池島は戦後開発だから黒歴史はないか。

Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | 炭鉱と「日本の奇跡」 中澤 秀雄 嶋﨑 尚子 青弓社 2018-07-12 売り上げランキング : 74774 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
産炭地研究会なんてあるのか。産炭が変換できなかったのもショックだが、1952年の高額納税者番付ベスト10のうち8人が炭鉱経営者ってスゴイな。財閥解体の余波はあるんだろうが、残り2人は鉱山と映画。


Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | 世界の混沌を歩く ダークツーリスト 丸山 ゴンザレス 講談社 2017-07-26 売り上げランキング : 171754 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
三橋貴明がポシャったから、今はこの人が彩図社の出世頭かな。


Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | 言語と教育――多様化する社会の中で新たな言語教育のあり方を探る 田中 富士美 波多野 一真 明石書店 2017-10-31 売り上げランキング : 463438 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
インドのヒンディー語第一言語地域では第2言語としてウルドゥー語を教えているケースもあるのか。
マカオの章で、ポルトガル語地域に赤道ギニアを入れ、モザンビークを外した理由が知りたい。
多文化共生で想定されるのは非西洋で日本より発展が遅れた地域のみで、実際は階級思想という指摘は重要。


Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | 秩序の砂塵化を超えて: 環太平洋パラダイムの可能性 (環太平洋研究叢書) 村上 勇介 京都大学学術出版会 2017-07-05 売り上げランキング : 1003370 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オムニバスもの。環太平洋自体が大きすぎて、通底するテーマが絞りきれんか。何だかんだ言って一国問題の中国とアメリカより、イスラーム関係がこの手の本では強い。


Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | “ひとり出版社”という働きかた 西山 雅子 河出書房新社 2015-07-24 売り上げランキング : 177164 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
作り続けて、回すしか無いというのは自転車操業であるのだが。

Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | 日本ノンフィクション史 - ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで (中公新書) 武田 徹 中央公論新社 2017-03-21 売り上げランキング : 14708 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「口コミ」も大宅壮一の造語か。「一億総白痴」と「駅弁大学」は死語だが、口コミは現代化したな。



Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | Hashima 松江 泰治 月曜社 2017-02-15 売り上げランキング : 915202 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
80年代はまだ普通に生活感があった。神社まではもう行けないのかな。

Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | 朝日新聞社機が撮った1960~70年代の鉄道駅 首都圏/国鉄編 生田 誠 (発行)フォト・パブリッシング メディア・パル 2017-05-18 売り上げランキング : 22544 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
フォト・パブリッシング はフォトエージェンシーではなく、編プロか。駅の写真の肖像権ってJRにあるのだろうか。自分の記憶にあるのは80年代以降なのだが、70年代から80年代中頃まではあまり変化がなく、駅ビルとか風景が大きく変わったのはバブルになってからか。御茶ノ水なんかは今でも大して変わっていない感じだが。

Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑
![]() | 小さな出版社のつくり方 永江 朗 猿江商會 2016-09-26 売り上げランキング : 74149 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ころからって、ピースボートから第三書館に行った奴なのか。どうりで。キレイなヘイトですのであしからず。

Comment:0 | Trackback:0 | Edit | Page Top.↑